いざWiMAXを契約して、無線で高速通信ができるようになったのはいいけど......
「WiMAX端末の近くしか電波が届かない!」「離れるとWiFiが途切れる」「離れた場所だと遅い」というお悩みでお困りではありませんか?
実際に私がインターネット回線の工事を担当していた時にはこういった悩みが多く、様々な解決方法を提案してきました。
WiMAXに限らず、WiFiの電波は電波法によって出力できる電波の強さが決まっているので【ハイパワー】と表記されている商品でも少し離れた場所ではほとんど電波が受信できない事も多いです。
そこで少しでもWiFi電波の到達距離や通信速度を補うものとして便利なのが「WiFi中継機」です。
中継機を使うメリット
家全体にWiFiの電波が飛ぶようにWiMAX端末を家の中心に置いて使用されている方も多いと思います。
しかしWiMAX端末は屋外を飛び交うWiMAX電波を拾います。
その為、WiMAX端末を室内の奥まった場所や、窓のない部屋などに置くと通信速度が低下したり通信できないケースが出てきます。
WiMAX端末がしっかりと電波を受信するようにするには2階の窓際等できるだけWiMAX電波を受信しやすい場所に置くのが正解です。(遮蔽物や建物が少ない方向など)
中継機を使用すればWiMAX端末が窓際等電波を受信しやすい場所に置けて、かつ中継機により家全体にWiFiの電波が飛ぶようになります。
全ての距離バランスが大切
WiMAX端末、中継機、使用する機器、全ての距離バランスが大事です。
WiMAX端末から中継機までの距離が近すぎると必然的に使用機器までの距離は遠くなるでしょうし、逆に中継機から使用機器までの距離が近すぎるとWiMAX端末までの距離は遠くなります。
それぞれの適正な置き場所を探すのは骨が折れますが、「WiFiの電波強度マーク」や「スピードテストアプリ」などで速度を計測するなどしながら色々な場所を試してみてください。
中継機を購入する前に
中継機を購入する前に知っておいて欲しい情報があります。
WiMAX端末が飛ばしているWiFi電波には2種類あります。
2.4Ghz(ギガヘルツ)と5Ghz(ギガヘルツ)です。
これら2つの周波数にはそれぞれ特徴があり、
電波の到達距離 | 通信速度 | 他の電波と干渉 | |
2.4Ghz | 比較的拡い | 比較的遅い | 比較的しやすい |
5Ghz | 比較的狭い | 比較的速い | 比較的しにくい |
上の表を見ていただくとわかるように、電波の到達距離は広いけど通信速度が遅い2.4Ghzと通信速度は速いけど電波の到達距離が狭い5Ghzは対象的です。
WiMAX端末は2つの周波数を同時に出すことはできない
WiMAX端末は2.4Ghzと5Ghzの電波を2つ同時に出力することはできません。
WiMAX端末の初期値は2.4Ghzになっています。
これはWiFi対応機器のなかには5Ghzに対応していない機器が多く存在するからです。
例:一部のパソコン、一部のスマホ
WiFi中継機の選び方
中継機を選ぶ場合は、5Ghz対応で
デュアルバンド同時接続
の商品を選ぶようにしてください。
5Ghz対応なら2.4Ghzにも対応しています。
デュアルバンド対応と書かれていてもデュアルバンド同時接続に対応していない商品があります。
必ずデュアルバンド同時接続に対応している商品を選ぶようにしましょう!
なぜ5Ghz対応なのか
先ほどWiMAX端末は2.4Ghzもしくは5Ghzのどちらか一方しか出力できないと解説しましたが、なぜ中継機は5Ghzに対応しているほうがいいのでしょうか?
まず1つ目の理由として「中継機が5Ghzを出力したほうが2.4Ghz出力より速い」ということです。
中継機はWiMAX端末と違い2.4Ghzと5Ghzの同時出力が可能です。
イラストのように、WiMAX端末から5Ghzを受信する必要はありませんが中継機から「出力はできたほうがいい」です。
先ほど5Ghzは速度が速いが電波の到達距離は狭いと説明しましたが、主に中継機から近い距離で操作する事がほとんどの機器については5Ghzを受信したほうが通信速度は速くなります。
(WiMAX端末から受信した2.4Ghzの速度を中継機が5Ghzに変換して飛ばしているだけなので、WiMAX端末から直接受信する5Ghzの速度には及びません)
もう一つの理由がデュアルバンド同時接続のためです。
デュアルバンド同時接続とは
デュアルバンド同時接続とは、2.4Ghzと5Ghzのバンドを中継機が両方同時に使用する接続方式です。
文字で説明されても分かりづらいと思いますが、
デュアルバンド同時接続
デュアルバンド同時接続ではないシングルバンドやデュアルバンド切替式の中継機は以下のようなイメージです。
シングルバンドやデュアルバンド切替式
よくわからないイメージで申し訳ないですが、デュアルバンド同時接続ではないシングルバンドやデュアルバンド切替式の中継機よりも「デュアルバンド同時接続の中継機のほうがいい」とだけ覚えておいてもらえればOKです。
中継機本体の電源タイプ
中継機には2種類の電源タイプが存在します。
コンセント直挿しタイプ
ACアダプタータイプ
現在人気であり、おすすめは直挿しタイプです。
スッキリと設置できますし、もし設置したい場所にコンセントが無い場合や電波が安定しない場合でも延長コードを使用するなどして適正な場所に置くことができます。
中継機と接続するのがおすすめな機器とそうでない機器
全ての機器を中継機と接続すればいいわけではなく、距離などによって中継機と接続したほうがいいのかを検討しましょう。
よく勘違いされがちですが中継機は電波を増幅するものではなく電波の到達距離を拡げるものです。
よってあくまでWiMAX端末の電波を充分に受信できる場所であれば、中継機に接続するのではなくWiMAX端末の電波を受信したほうが速度も速く安定します。
そのままではWiMAX端末の電波が不安定な場所にある機器と中継機を接続するようにしましょう。
電波強度 | 通信速度 | |
WiMAX端末の電波を充分に受信できる場所にある機器 | ◎ | ◎ |
中継機と接続している機器 | 劣る | 劣る |
WiMAX端末の中継機としておすすめの商品
5000円程度と少々価格は張りますがWiMAX端末に対応、デュアルバンド同時接続に対応し、設置や設定も簡単でこれを買っておけば間違いないという商品を置いておきます。
WiMAXの中継機選びに迷っている方の参考になれば幸いです。
もちろん固定回線で使っているWiFiルーターの中継機や他のポケットWiFiの中継機としても使用できますよ!
※ご自宅の構造や環境によっては中継機を設置しても状況が改善しなかったり、中継機1台ではまかまえない可能性もありますのであくまでも参考としてご検討ください。